たくあんとは、干した大根を糠床(ぬかどこ)で漬けた日本発祥の漬物です。
天日干しや塩分によって脱水した大根を、や風味付けの昆布などを加えた米糠(こめぬか)に漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的製法で、米糠に長時間漬け込むことによって黄褐色に染まりますが、近年では人工着色料を用いて着色した鮮やかな黄色のものや、旨味調味料甘味料などを配合した調味液で調味された商品も多いです。
江戸時代に沢庵宗彭(たくあんそうほう)という名の僧侶が考案したことが名称の由来とされており、漢字で「沢庵」と書くことや「沢庵漬け」と呼ばれることもあります。
また、「たくあん」の発音がしにくいため「たくわん」と呼ばれたり、口頭語を表音式仮名遣いした「たくわん」の表記が用いられることもあります。

つぼづけ

つぼづけとは、干した大根を杵(きね)でついて繊維をほぐしで漬けた南九州発祥の漬物です。
天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩もみしてスノコを敷いた壺に半年ほど漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法ですが、「たくあん」同様近年では人工着色料を用いて着色した鮮やかな黄色のものや、細かく刻んでから醤油などの調味料をベースとした調味液で調味された商品も多いです。
壺で漬けることが名称の由来で、漢字で「壺漬け」と書くことや「つぼ漬け」と混ぜ書き表記されることもあります。
一般的な製品はあらかじめ細かく刻まれているため「たくあん」と比較して小粒で、パリパリした歯ごたえが特徴です。
一方で伝統的な製法で作られたものは細かく刻まれていないものも多くあり、鹿児島県指宿市山川地区の名産であることを由来とする「山川漬け(やまがわづけ)」の呼称で呼び分けることもあります。


■ Wikipedia 沢庵漬け
■ Wikipedia 壺漬け

「たくあん」…干した大根を糠床で漬けた日本発祥の漬物
「壺漬け」…干した大根を杵でついて壺で漬けた南九州発祥の漬物

「たくあん」と「つぼづけ」の違いは?
タグ: