きりたんぽ五平餅は、いずれもうるち米を炊いたご飯を潰して作る日本郷土料理です。
   
「きりたんぽ」とは、秋田県発祥とされる郷土料理で、潰したご飯を竹輪のように棒に巻きつけて成形し、焼いたものを棒からはずして切った食品です。
きりたんぽ鍋

「きりたんぽ」自体に味付けはなく、鶏ガラ出汁をベースにした醤油味のスープに、「きりたんぽ」鶏肉ゴボウマイタケセリネギなどの具材を入れた「きりたんぽ鍋」や「鶏鍋」と呼ばれる鍋料理として食されるのが一般的です。
漢字では「切蒲英」と書き、本来は切ってあるもののみを指して「きりたんぽ」といい、切る前の段階のものは厳密には「たんぽ」といいます。

「五平餅」とは、中部地方発祥とされる郷土料理で、潰したご飯を小判形に成形して棒につけ焼いたものに、ゴマ砂糖などで甘く作った味噌ベースのたれを塗ってさらに焼き上げた食品です。
五平餅

「五平餅」の形状は、地域によっては円盤形や長方形団子状のものもあり、味付けも醤油ベースであったり、たれにクルミを用いるなど、多種多様なバリエーションがあります。
読みは「ごへいもち」で、神道の祭祀で用いられる「御幣(ごへい)」の形状をしていることが名前の由来とされています。
「御幣餅」や「五兵衛餅」と書くこともあります。


■ Wikipedia きりたんぽ
■ Wikipedia 五平餅

「きりたんぽ」…潰したご飯を竹輪状に成形して焼き、切った食品
「五平餅」…潰したご飯を小判形に成形し、たれを塗って焼いた食品

「きりたんぽ」と「五平餅」の違いは?
タグ: