お盆お彼岸は、いずれも日本における伝統的宗教行事期間ですが、それぞれ別の期間を指します。

「お盆」とは、日本において先祖を祀る伝統的な行事期間で、一般的に8月13日から16日の期間を指します。
「お盆」は、亡くなった先祖の霊が一時的に現世に帰ってくるとされる期間で、故人の霊を迎えるために参りや供物などが行われるほか、盆踊りや灯篭流し、迎え火、送り火などの伝統的な仏教行事が行われる地域もあります。
「お盆」には、キュウリナスに割り箸や爪楊枝を刺してに見立てた「精霊馬(しょうりょううま)」が飾られる地域・家庭もあります。
東京都をはじめとする一部地域では、7月13日~16日を「お盆」とすることもあり、8月の「お盆」を「旧盆」と呼び分けることもあります。

「お彼岸」とは、日本において先祖の霊を祀る伝統的な行事期間で、一般的に春分の日秋分の日を中日とした前後各3日の一週間の期間を指します。
「お彼岸」は、現世が先祖のいる世界とされる「彼岸」に最も近づくとされる期間で、亡くなった人々への思いを馳せるために墓参りや供物などが行われるほか、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教の教えに基づいた修業が行われることもあります。
「お彼岸」には、小豆の赤い色に邪気を払う効果があるとされることから、おはぎぼたもちが食されたり供えられたりする地域・家庭もあります。
毎年3月20日前後の春分の日を中日とした「お彼岸」を「春彼岸」、毎年9月22日前後の秋分の日を中日とした「お彼岸」を「秋彼岸」と呼び分けることもあります。


■ Wikipedia お盆
■ Wikipedia 彼岸

「お盆」…先祖の霊が一時的に現世に帰ってくるとされる期間で一般的に8月13日~16日
「お彼岸」…現世が先祖のいる世界に最も近づくとされる期間で一般的に春分の日、秋分の日を中日とした一週間

「お盆」と「お彼岸」の違いは?
タグ: