端午の節句こどもの日は、いずれも5月5日のことを指しますが、それぞれ別の意味を持ちます。

兜飾り (端午の節句)

「端午の節句」とは、5月5日に男子の成長を祝って健康を願う伝統行事風習のことで「たんごのせっく」と読みます。
伝統的季節の節目となる日のうち、江戸幕府によって公的行事祝日として定められた五節句のひとつで、「端午の節句」以外に1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし) 、7月7日の七夕(しちせき) 、9月9日の重陽(ちょうよう) の節句があります。
「端午の節句」には、強く逞しい大人になるようにとの願いを込めて「五月人形」や「兜飾り」を飾る、男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に「こいのぼり」をあげる、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物とされる柏の葉で作った「柏餅」を食べるなどの風習があります。

「こどもの日」とは、1948年(昭和23年)に祝日法(国民の祝日に関する法律)で定められた日本の「国民の祝日」のひとつで5月5日に制定されています。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としており、性別にかかわらずこどもの幸福を願う祝日となっています。
日本の祝日が集中する大型連休ゴールデンウィーク」を構成する祝日のひとつにもなっています。
日本以外でも「こどもの日」を制定する国は多いですが、ポーランドキューバロシア中華人民共和国など1925年(大正14年)スイスのジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」の6月1日を「こどもの日」とする国や、カナダエジプトパキスタンなど1954年(昭和29年)に国連総会で制定された「世界こどもの日」の11月20日を「こどもの日」とする国が多いほか、4月30日を「こどもの日」とするメキシコ、10月12日を「こどもの日」とするブラジル、11月14日を「こどもの日」とするインドなど、世界各国で「こどもの日」の日付は異なります。


■ Wikipedia 端午
■ Wikipedia こどもの日
■ Wikipedia 国民の祝日

「端午の節句」…5月5日に男子の成長を祝って健康を願う伝統行事・風習
「こどもの日」…1948年に祝日法で5月5日に制定された日本の国民の祝日

「端午の節句」と「こどもの日」の違いは?
タグ: