「豚汁」とは、豚肉と野菜などの具材を煮込んで味噌で調味した味噌汁の一種です。
豚肉が入っていることが「豚汁」の名前の由来で、豚のばら肉が用いられることが多いです。
豚肉以外の具材には、ゴボウ、大根、ニンジン、里芋、ネギ、こんにゃくなどを用いたものがオーソドックスですが、キャベツや白菜などの葉野菜類、じゃがいもやサツマイモなどのイモ類、豆腐や油揚げなどの豆腐類、シイタケやしめじなどのキノコ類が入るなど、地域や家庭によって様々なバリエーションがあります。
また、読み方も「とんじる」と読む場合と「ぶたじる」と読む場合があります。
「けんちん汁」とは、野菜などの具材をごま油で炒め、出汁を加えて煮込んで醤油で調味したすまし汁の一種です。
名前の由来には諸説あるものの、江戸時代に中国から伝わった精進料理で野菜の繊切り(せんぎり)を油でいため湯葉で巻いた料理「巻繊(けんちん)」をルーツとした料理であることが「けんちん汁」の名前の由来とすることが一般的で、漢字では「巻繊汁」とかきます。
精進料理をルーツとしているため本来は肉類は入れず、具材には豆腐、ゴボウ、大根、ニンジン、里芋、ネギ、こんにゃくなどを用いたものがオーソドックスですが、「豚汁」同様多種多様なバリエーションがあり、一部では豚肉や鶏肉を具材として用いたものもあります。
また、地域や家庭によっては味噌を用いて調味した「けんちん汁」もあるため「豚汁」と混同されることもあります。
■ Wikipedia 豚汁
■ Wikipedia けんちん汁
「豚汁」…豚肉と野菜などの具材を煮込んで味噌で調味した味噌汁の一種
「けんちん汁」…野菜などの具材をごま油で炒めて出汁を加えて煮込んで醤油で調味したすまし汁の一種
こちらの[違いは?]もどうぞ
「豚汁」と「けんちん汁」の違いは?