「ラーメン」とは、中華料理の麺料理をルーツに、日本で独自に発展した料理で、中華麺とスープ、具材を組み合わせた多種多様な麺料理の総称です。
豚骨や鶏ガラ、魚介類の乾物、野菜などから出汁をとったスープと、「カエシ」と呼ばれる醤油や味噌、塩味などのタレを合わせたものに、小麦粉を主原料とする中華麺を茹でたものを入れ、チャーシュー、ネギ、モヤシ、玉子、メンマなどの具材を乗せたものが一般的です。
漢字で「拉麺」や「老麺」と表記されることや、ひらがなで「らーめん」、「らぁめん」などと表記されることもあります。
「支那そば」とは、「ラーメン」の別称です。
明治時代に日本に多く開店した中華料理店で提供される麺料理を、日本の麺料理である「蕎麦(そば)」と区別して「南京蕎麦」と呼んでいましたが、明治後期の1910年に東京の浅草に中華料理店「来々軒」が開店、日本向けの醤油ラーメンを「支那蕎麦」という名称で販売したものが全国的に広まり、当時の日本で定着したとされています。
「中華そば」とは、「支那そば」同様、「ラーメン」の別称です。
「支那」は、中華人民共和国を指す通史的な呼称のひとつで、明治頃の日本では一般的に用いられており、英語の “China” の語源ともなっています。
しかし、一部では「支那」を中華人民共和国の蔑称と捉えることもあり、1946年に中華民国(当時の中華人民共和国の国名)から、「支那」という単語の使用自粛要請があり、「支那そば」の呼び替えとして、「中華そば」が用いられることが多くなりました。
現在ではMicrosoft IMEや、ATOKなどのPC日本語入力システムでは、出荷時に「支那」という単語が辞書登録されておらず、近年は「支那そば」という表現は減少傾向にあるといえます。
明確な定義はないものの、「ラーメン」の中でも「中華そば」という商品名を用いたものは、煮干しや鶏ガラなどのあっさりした出汁と醤油のカエシを用いたスープで、「支那そば」をルーツとするオーソドックスな「ラーメン」が多いといえます。
なお、単に「蕎麦」といった場合、日本の伝統的な蕎麦を指すことがほとんどですが、「支那そば」や「中華そば」と明確に区別するために「日本そば」と呼ぶこともあります。
■ Wikipedia ラーメン
■ Wikipedia 支那