「ホルモン」と「もつ」は、それぞれ内臓をあらわす言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「もつ」は、「臓物」のことで、牛や豚など様々な内臓の総称として使われています。
「もつ鍋」や「もつ煮」直火で焼いて食べる「ホルモン焼き」など、内臓のあらゆる部位を使い作られる料理も多く、人気食材です。
「もつ」と「ホルモン」は、内臓をあらわす言葉として同じものだといえますが、「ホルモン」は、一般的に牛や豚の腸のことをいいます。
一般的に腸のことを指すとはいえ、「ホルモン」専門店などでは腸以外の部位を扱っている場合も多いので、好みの部位を指定することもできます。
かつて、正肉以外(肺・腸・皮など)は全て廃棄しており、関西地区で「放るもん」から「ホルモン」と呼ばれるようになったといわれています。
そのため、関東地区では「ホルモン」よりも、「もつ」呼ばれることが多いようです。
■ Wikipedia もつ
■ Wikipedia ホルモン焼き
「もつ」は、内臓の総称として使われ、「ホルモン」は、一般的に牛や豚の腸のことを指す
こちらの[違いは?]もどうぞ
「もつ」と「ホルモン」の違いは?