あやめかきつばたはなしょうぶは、いずれもアヤメ科アヤメ属の多年草で、外観も似ているため混同されることも多いですが、厳密には別の植物です。

「あやめ」とは、アヤメ科アヤメ属に属する全高40~60cmの多年生植物で、自生のものはおもに乾燥した草地などに群生しています。
葉脈が不明瞭な細葉で、外側の花弁に鮮やかな黄色の網目模様を持つ紫色のを5月上旬に咲かせます。
花の網目模様が「文目(あやめ)」や「綾目(あやめ)」と呼ばれていたことが名前の由来とされており、漢字では「菖蒲」と書きます。
あやめ

「かきつばた」とは、アヤメ科アヤメ属に属する全高50~70cmの多年生植物で、自生のものはおもに水中や湿地に群生しています。
葉脈の主脈が細く「あやめ」と比較して幅広の葉で、外側の花弁に白い斑紋を持つ紫色の花を5月下旬に咲かせます。
布の染料に用いられていたため呼ばれていた「書き付け花」が転訛したものが名前の由来とされており、漢字では「杜若」と書きます。
かきつばた

「はなしょうぶ」とは、アヤメ科アヤメ属に属する全高80~100cmの多年生植物で、自生のものはおもに湿原や半乾湿地で他の植物に混生しています。
「かきつばた」より葉脈の主脈が太い細葉で、外側の花弁に黄色い斑紋を持つ紫色、青色、白色、黄色、グラデーションなどの花を6月に咲かせます。
ショウブ科ショウブ属の草本植物「しょうぶ」と似た葉を持ち、美しい花を咲かせることが名前の由来とされており、漢字では「花菖蒲」と書きます。
はなしょうぶ

「あやめ」「かきつばた」「はなしょうぶ」ともに園芸品種も多数作られており、アヤメ属の花の総称として「あやめ」が用いられることもあります。


■ Wikipedia アヤメ
■ Wikipedia カキツバタ
■ Wikipedia ハナショウブ

「あやめ」…乾燥した草地などに群生し、5月上旬に黄色の網目模様を持つ紫色の花をが咲くアヤメ属の植物
「かきつばた」…水中や湿地に群生し、5月下旬に白い斑紋を持つ紫色の花が咲くアヤメ属の植物
「はなしょうぶ」…湿地や半乾湿地で他の植物に混生し、6月に黄色い斑紋を持つ紫などの花が咲くアヤメ属の植物

「あやめ」と「かきつばた」「はなしょうぶ」の違いは?
タグ: