「ちくわ」とは、スケトウダラなどのタラ類やサメ類など白身魚のすり身に、デンプン、卵白、調味料などを加えて練ったものを、竹製や金属製の太い串に巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした筒状の魚肉練り製品です。
漢字では「竹輪」と書き、竹の切り口に見えることが名称の由来といわれています。
「ちくわ」は、穴にきゅうりやチーズを詰めて生食したり、天ぷらや磯辺揚げ、和え物、おでんの具材として用いられ、日本の食卓ではおなじみの食材といえます。
「ちくわぶ」とは、小麦粉に少量の塩と水を加え練り上げた生地を、金属製の管などに巻きつけて成形し、茹でた筒状の食材です。
漢字では「竹輪麩」と書き、「ちくわ」に形状が似ていることが名称の由来といわれています。
「麩」という名称ですが、小麦粉からでんぷんを取り除いた「グルテン」を主原料とする「麩」とは、厳密には別の加工食品といえます。
「ちくわぶ」は、おもに関東地方の一部で、おでんの具材や「ちくわ」の安価な代用品として用いられていましたが、独特の食感と、材料に少量の塩以外の調味料が使われていないことから味を吸いやすいという特徴から、煮込み料理や鍋料理の具材として、近年は全国的に認知度を高めています。
なお、「ちくわ」と同じ魚肉練り製品の「蒲鉾(かまぼこ)」は、元々魚肉のすり身を竹の棒に筒状に巻いて作ったもので、形状が「蒲(がま)の穂」に似ていることが名称の由来でしたが、後に木の板の上で成型した「板蒲鉾」の登場により、筒状のものは「竹輪蒲鉾」と呼び分けられるようになり、これが「ちくわ」の原型といわれています。
■ Wikipedia 竹輪
■ Wikipedia ちくわぶ
「ちくわ」…タラ類やサメ類など白身魚のすり身を主原料とした筒状の魚肉練り製品
「ちくわぶ」…小麦粉を主原料とした筒状の食材
こちらの[違いは?]もどうぞ
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは?