カナブンとは、コガネムシ科カナブン属の昆虫で、成虫体長が22~30mm、金属的な光沢を持った銅色や緑色のものが多く、日本では北海道を除く全域に分布します。
アオカナブン、クロカナブン、チャイロカナブン等の種類がおり、幼虫は朽ち木を食べて成長し、6~8月頃にかけて成虫として発生、クヌギコナラなど広葉樹樹液を餌とします。

カナブン

「コガネムシ」とは、コガネムシ科コガネムシ属の昆虫で、成虫の体長が15~20mm、金属的な光沢を持った緑色や緑色に赤紫色が混じったものが多く、日本では北海道から九州に分布します。
ヒメコガネ、マメコガネ、ドウガネブイブイ等の種類がおり、幼虫は土の中で植物を食べて成長し、5~8月頃にかけて成虫として発生、サクラやクヌギなど広葉樹の葉を食害します。

コガネムシ

飛翔方法にも違いがあり、「カナブン」は、飛翔時に前翅(硬い)を閉じた状態で、後翅(前翅の内側に収納されている薄い羽)を隙間から出して羽ばたき飛びますが、「コガネムシ」は、前翅を開いた状態で固定し、後翅で飛びます。
飛行能力は「カナブン」のほうが優れており、足場が無くても飛ぶことができます。


■ Wikipedia カナブン
■ Wikipedia コガネムシ

「カナブン」…コガネムシ科カナブン属の昆虫で体長が22~30mm
「コガネムシ」…コガネムシ科コガネムシ属の昆虫で体長が15~20mm

「カナブン」と「コガネムシ」の違いは?
タグ: