「トウモロコシ」と「とうきび」は、結論からいうと同じものを指します。

「トウモロコシ」とは、イネ目イネ科の一年生植物で、種子が食用とされる世界三大穀物のひとつです。
「トウモロコシ」は、コーングリッツ、コーンミール、コーンフラワーなどの穀粉や、コーンフレーク、トルティーヤ、ポップコーン、コーン油、スナック菓子などの加工食品の原料になるほか、豚や牛、鳥など家畜や家禽の飼料、生分解性プラスチックや自動車燃料のバイオエタノールなど様々な用途で利用されます。
また、野菜としてそのまま茹でる、蒸す、焼くなどの調理をして食されるほか、種子のみにしたものは、コーンポタージュスープ、コーンバター、天ぷらといった料理や、ピザ、サラダ、グラタンなどのトッピングとしても用いられます。
グリーンピースやニンジンとともに冷凍食品のミックスベジタブルを構成し、チャーハンやピラフの具材、和え物などにも使用されます。
「とうきび」とは、北海道、山形県北部、石川県、福井県、香川県、愛媛県、山口県西部、九州などで使われる「トウモロコシ」を指す方言です。
16世紀にポルトガルから伝わった「トウモロコシ」は、「唐(外国)から伝わった黍(キビ)に似た穀物」が由来で「とうきび」と呼ばれるようになったといわれています。
「トウモロコシ」の呼称は、「とうきび」以外にも地域独自のものが多数あります。
以下は、日本各地の「トウモロコシ」の呼称の一部です。
| 方言 | 地域 |
|---|---|
| あぶりき | 福井県大野郡 |
| いぼきび | 鹿児島県甑島 |
| うらんだふいん | 沖縄県竹富島 |
| かしきび | 新潟県中越地方、佐渡など |
| きび | 北海道札幌市、長野県南部、鳥取県、高知県など |
| きみ | 北海道南部、青森県、秋田県、岩手県など |
| とっきみ | 秋田県 |
| ときび | 秋田県 |
| ぎょく | 千葉県の一部 |
| ぐしんとーじん | 沖縄本島南部など |
| こうらい | 岐阜県の一部、福井県の一部、三重県の一部、滋賀県の一部 |
| こうらいきび | 愛知県尾張、岐阜県 |
| こーりゃん | 香川県大川郡 |
| さつまきび | 岡山県備前 |
| さんかく | 熊本県の一部 |
| せーたかきび | 新潟県の一部、和歌山県日高郡 |
| たかきび | 鹿児島県種子島 |
| とうきみ | 山形県南部、福島県西部、群馬県北部など |
| とうたかきび | 香川県高見島 |
| とうとこ | 島根県北部など |
| とうなわ | 岐阜県、富山県 |
| とうまめ | 新潟県上越地方、長野県の一部など |
| とうみぎ | 宮城県、福島県、栃木県、茨城県など |
| とうむぎ | 栃木県南部 |
| とっきび | 山形県、秋田県の一部 |
| なきぎん | 鳥取県の一部 |
| なんば | 近畿地方、三重県伊賀、岡山県、徳島県など |
| なんばと | 愛知県三河 |
| なんばんきび | 愛知県東部、京都府北部、山口県東部など |
| はちぼく | 三重県伊勢、岐阜県の一部、滋賀県の一部 |
| ふくろきび | 長野県の一部、和歌山県の一部 |
| まごじょ | 宮崎県の一部 |
| まめきび | 新潟県の一部、岐阜県岐阜市、長崎県の一部など |
| まるきび | 岐阜県の一部 |
| まんまん | 広島県、島根県南部など |
| もろこし | 長野県、山梨県など |
| やまととーんちん | 沖縄県首里 |


「トウモロコシ」…世界三大穀物のひとつで、種子を食用とするイネ科の一年生植物
「とうきび」…北海道などで使われるトウモロコシを指す方言
こちらの[違いは?]もどうぞ
「トウモロコシ」と「とうきび」の違いは?
![1分で読める!! [ 違いは? ]](https://lowch.com/wp-content/uploads/2014/11/logo001.gif)




















