エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年と比較して高くなり、その状態が1年程度続く現象のことです。
     
ラニーニャ現象とは、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年と比較して低くなり、その状態が1年程度続く現象のことです。
     
「エルニーニョ現象」「ラニーニャ現象」は、海水温度の変化から、気温の変化、気圧の変化を引き起こし、大気の流れや天候などにも影響を及ぼして、世界各地で異常気象を発生させる原因となります。

貿易風は、通常太平洋上で赤道方向へ東寄りに吹き、赤道上で暖められた海水を太平洋西部(インドネシア付近)へと移動させます。
しかし、「エルニーニョ現象」が発生している期間は、貿易風が平常時よりも弱くなり、暖かい海水が太平洋中東部に滞留し、積乱雲が盛んに発生する海域も平常時より東へ移ります。
日本付近では、夏季に太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、気温が低い、日照時間が少ないなどの影響があり、冷夏になる傾向が強いです。
また、西日本日本海側では降水量が多くなる傾向があります。
冬季は西高東低の気圧配置が弱まって気温が高くなり、暖冬になる傾向が強いです。
エルニーニョ現象

逆に「ラニーニャ現象」が発生している期間は、貿易風が平常時よりも強くなり、暖かい海水が太平洋西部に厚く蓄積し、インドネシア近海の海上では平常時より積乱雲が盛んに発生します。
日本付近では、夏季に太平洋高気圧の張り出しが強くなり、気温が高い、日照時間が多いなどの影響があり、猛暑になる傾向が強いです。
また、沖縄奄美地方では降水量が多くなる傾向があります。
冬季は西高東低の気圧配置が強まって気温が低くなり、厳冬になる傾向が強いです。
ラニーニャ現象

なお、「エルニーニョ(El Niño)」は「男の子」、「ラニーニャ(La Niña)」は「女の子」を表すスペイン語で、「エルニーニョ現象」と逆の現象である「ラニーニャ現象」は「アンチエルニーニョ(Anti-El Niño)」と呼ばれていたこともありますが、「エルニーニョ」には「イエス・キリスト」も意味するため、「アンチエルニーニョ」とすると「反キリスト者」の意味にもとれるため、「ラニーニャ」と呼ばれるようになりました。


■ 気象庁 エルニーニョ-ラニーニャ現象とは
■ Wikipedia エルニーニョ・南方振動

「エルニーニョ現象」…太平洋中東部の海面温度が平年と比較して高い状態が1年程度続く現象
「ラニーニャ現象」…太平洋中東部の海面温度が平年と比較して低い状態が1年程度続く現象

「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」の違いは?
タグ: