寿司
同じ「すし」でも漢字で書く寿司はどのような違いがあるのかご存知でしょうか。

「すし」の語源は、「すっぱい」の「し」からきているといわれ、酢と調味料を適宜にまぜ合わせたご魚介類野菜を取り合わせたものをいいます。
などに漬け込んだ魚や、発酵させた飯に魚を漬け込み発酵させ作った保存食のことを「」といい、古くから行われてきた手法で、これが「すし」を表す漢字として最も適切とされています。
「フナ鮓(フナズシ)」などには、この漢字が使われることが多いです。
この「鮓」と混同されて使われた漢字が「鮨」で、中国では魚の塩辛を意味する漢字です。

この「鮓」、「鮨」の当て字として作られた漢字が「寿司」です。
いの席などで「すし」が振舞われることが多く、「寿を司る」という縁起をかついだ漢字が当てられました。
賀寿の祝いの言葉を意味する「寿詞」に由来するともいわれている、おめでたい漢字です。
「鮨」は、握ったり型に入れて作る「すし」のことを表す漢字、「寿司」は「すし」の総称とされていますが、現在では当て字である「寿司」を使用する場合がほとんどです。


■ Wikipedia 寿司

「寿司」は、「鮨」の当て字で「すし」の総称
「鮨」は、握ったり型に入れて作る「すし」を表す漢字

「寿司」と「鮨」の違いは?
タグ: