和菓子におけるもちだんごの使い分けには明確な定義はありませんが、一般的に次のように区別されることが多いです。
 
もち

「もち」とは、もち米うるち米を蒸して臼に入れ、杵でついた食品の総称です。
漢字では「」と書き、「おもち」と丁寧に表現される場合もあります。
柏餅(かしわもち)や大福餅(だいふくもち)、桜餅(さくらもち)など様々な和菓子に「もち」の呼称が用いられています。
和菓子以外では雑煮おでん具材の餅巾着(もちきんちゃく)、ピザお好み焼きトッピングあられおかきの原材料に用いられたりします。

だんご

「だんご」とは、穀物の粉に水やお湯を加えて練って丸め、蒸したりゆでたりした食品の総称です。
漢字では「団子」と書き、「おだんご」と丁寧に表現される場合もあります。
みたらし団子や三色団子、白玉団子など様々な和菓子に「だんご」の呼称が用いられています。
和菓子以外では肉団子などの食べ物にも「だんご」の呼称が用いられるほか、泥団子のように食品以外でも練って丸めたものに「だんご」の呼称が用いられることもあります。


■ Wikipedia 餅
■ Wikipedia 団子

「もち」…もち米やうるち米を蒸して臼に入れ杵でついた食品
「だんご」…穀粉に水やお湯を加えて練って丸めて蒸したりゆでたりした食品

「もち」と「だんご」の違いは?
タグ: