和菓子における「もち」と「だんご」の使い分けには明確な定義はありませんが、一般的に次のように区別されることが多いです。 「もち」とは、もち米やうるち米を蒸して臼に入れ、杵でついた食品の総称です。 漢字では「餅」と書き
「大豆」と「小豆」の違いは?
「大豆」とは、マメ科ダイズ属の一年草で、種子を食用とする穀類のひとつで「だいず」と読みます。 乾燥した「大豆」の種子は薄茶色で、直径は8~10mm程度と豆類の中で極端に大きい部類とはいえないため、名前の由来は明確になって
「ういろう」と「ないろう」の違いは?
「ういろう」とは、米粉などの穀粉に砂糖と水を加え練ったものを、型に流し込んで蒸籠(せいろ)で蒸して固めた和菓子です。 うるち米やもち米の米粉以外に、小麦粉、ワラビ粉などを主原料とするものもあります。 白砂糖を用いた白いも
「ようかん(羊羹)」と「ういろう(外郎)」の違いは?
「ようかん」とは、小豆を主原料とした餡(あん)を、型に流し込んで寒天で固めた和菓子です。 抹茶などを練りこんだものや、甘露煮にした栗を混ぜたものなど、様々な種類の「ようかん」があります。 寒天の添加量を減らして柔らかい食
「上新粉」と「白玉粉」「もち粉」の違いは?
「上新粉(じょうしんこ)」、「白玉粉(しらたまこ)」、「もち粉(もちこ)」は、いずれも米を製粉した米粉です。 「上新粉」とは、精白したうるち米を水洗いして乾燥し、生乾きの状態で製粉したものを乾燥してふるい分けした米粉です
「小豆」と「大納言小豆」の違いは?
「小豆」とは、マメ目マメ科ササゲ属に属する一年草で、種子を食用とする穀類のひとつです。 「小豆」は、饅頭(まんじゅう)、最中(もなか)、どら焼きなどに入れる餡子(あんこ)の主原料になるほか、羊羹(ようかん)、金鍔焼き(き
「炊き込みご飯」と「おこわ」の違いは?
「炊き込みご飯」とは、米を出汁や調味料、具材と共に炊き込んだ料理の総称です。 家庭料理における「炊き込みご飯」は、うるち米と細かく刻んだ鶏肉、ニンジン、レンコン、油揚げ、しめじなどの具材を、昆布やカツオでとった和風出汁、
「せんべい」と「あられ」「おかき」の違いは?
「せんべい」とは、うるち米を主原料とし、一般的にお米を砕いた米粉を蒸し、練った生地を薄くのばして切り、焼きあげる製法で作られる米菓です。 「あられ」とは、もち米を主原料とし、一般的にもち米を蒸したものを杵でつき餅にし、冷
「本みりん」と「みりん風調味料」の違いは?
日本の伝統的な調味料「みりん」には、「本みりん」と呼ばれるものと「みりん風調味料」と呼ばれるものがあります。 「本みりん」とは、焼酎などの醸造アルコール、もち米、米麹を原料とした醸造調味料です。 蒸したもち米に米麹を混ぜ
「豆板醤」と「コチュジャン」の違いは?
「豆板醤」「コチュジャン」は、いずれも日本では「唐辛子味噌」とも呼ばれる調味料です。 「豆板醤」はトウバンジャンと読み、空豆、唐辛子を主原料に、大豆、米、大豆油、ごま油、塩などを加え発酵させた、辛味と塩味が特徴の発酵調味