「ゲリラ豪雨」とは、一般的に「狭い範囲で短時間に降る突発的な豪雨」を表す語としてマスコミを中心に広く使われていますが、気象学的には明確な定義がありません。
2008年の新語・流行語大賞に選ばれたこともある「ゲリラ豪雨」ですが、日本国内でしか使われない用語であることや、「ゲリラ」が軍事的な集団や戦争を連想させるとして、気象庁では「使用を控える用語」に分類しています。
一方、「局地的大雨」とは、気象庁で用いられる正式な気象用語で「急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」と定義されています。
「局地的大雨」は、気象庁が発表する各種の予報、注意報、警報、気象情報などに用いる予報用語に分類されています。
近年ではマスコミでも「ゲリラ豪雨」より「局地的大雨」が用いられることが多くなっています。
■ Wikipedia ゲリラ豪雨
■ Wikipedia 局地現象
■ 気象庁 予報用語
「ゲリラ豪雨」…一般的に「狭い範囲で短時間に降る突発的な豪雨」を表す語
「局地的大雨」…気象庁で「急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十mm程度の雨量をもたらす雨」と定義されている気象用語
こちらの[違いは?]もどうぞ
「ゲリラ豪雨」と「局地的大雨」の違いは?