お刺身(おさしみ)」お造り(おつくり)」はいずれも、新鮮魚介類などの食材を生のまま切り身にし、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理のことです。

魚介類の切り身を生食する料理は、江戸時代濃口醤油が大量生産され始めたことにともない、関東を中心に発達しますが、当時の武家社会では「切り身」の「切る」という文字は縁起が悪いとされ、「刺身」「お刺身」と呼ばれるようになりました。

その後関東から全国へ広まりますが、関西、特に京都では「刺す」という文字も縁起が悪いとされ「造り身」と呼ばれ、そこから「造り」「お造り」へと変化しました。

また、「お造り」には、ただ切り身にしただけではなく、松皮造りや昆布締めなど、ひと手間かけて造ったという意味も込められているといわれています。

現代では、関東が「お刺身」、関西が「お造り」という地域的な呼称の違いではなく、などのこんにゃくなどの加工品も含め、新鮮な切り身全般の呼称として「お刺身」が使用され、魚の尾頭付きや船盛りのように盛り飾られた魚介類を「お造り」と呼ぶ傾向にあります。


■ Wikipedia 刺身

「お刺身」関東から広まった肉や加工品も含めた新鮮な切り身全般の呼称
「お造り」関西から広まった盛り飾られた魚介類の新鮮な切り身

「お刺身」と「お造り」の違いは?
タグ: