鰤

寿司のネタとしてや、照り焼き、ぶり大根など日本の食卓でおなじみの食用魚ブリは、スズキアジ科ブリ属に分類され、大きさによって名前が変わる出世魚として知られる海水魚です。

体長が80cm以上の成を正式な名称である「ブリ」と呼ぶことが多く、ハマチメジロワラサなどはいずれも成長過程の名前で、その成長度や、地域によっても呼び名が異なるため、正確に整理することは困難です。

一般的には関東では30cm以下を「ワカシ」や「ワカナゴ」と呼び、60cmまでを「イナダ」、80cmまでを「ワラサ」と呼ぶことが多く、関西では30cm以下を「ツバス」、60cmまでを「ハマチ」、80cmまでを「メジロ」と呼ぶことが多く見られます。
その他の地方でも北陸三陸では「コズクラ」や「フクラギ」といった名があったり、高知県では「ブリ」の手前で「スズイナ」と呼ばれる時期があったりと、明確な基準がありません。

関東では、天然「ブリ」と区別するため養殖「ブリ」「ハマチ」と呼ぶ場合もあります。

ちなみに「ブリ」は漢字で書くと「鰤」ですが、「寒鰤」といわれるように冬の寒い時期が脂が乗って旨い時期であることから、「師走」の「師」という字が使われたといわれています。


■ Wikipedia ブリ

「ハマチ」「メジロ」「ワラサ」は出世魚である「ブリ」の成長過程の呼び名で、地域によって変わり、明確な基準はない

「ブリ」と「ハマチ」「メジロ」「ワラサ」の違いは?
タグ: