「初ガツオ」、「戻りガツオ」は、いずれも同じスズキ目サバ科カツオ属の海水魚「カツオ」のことで、漁獲される時期により呼び分けられています。 「初ガツオ」とは、春(4月~6月頃)に黒潮の流れに乗って太平洋岸を北上する回遊
「フィヨルド」と「リアス式海岸」の違いは?
「フィヨルド」、「リアス式海岸」は、いずれも複雑な地形の湾や入り江などの海岸線の形状を指す地理学用語です。 「フィヨルド」とは、氷河の浸食で削られた場所が、海面上昇や陸地の沈降により沈水して形成された地形を指す地理学
「もずく」と「めかぶ」の違いは?
「もずく」とは、ナガマツモ目モズク科に属す海藻の総称で、日本では食用とされる植物です。 熱帯から温帯の浅い海に分布し、日本での主な産地は沖縄県です。 「もずく」は全長30~50cm程、直径は1~2mm程度と細く、多く枝分
「北陸」と「三陸」の違いは?
日本国内では、北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州に分ける「八地方区分」で地方を区分することが多いですが、「北陸」は中部地方のうち日本海に面する新潟県、富山県、石川県、福井県の4県のことをいいます。 また、別
「八地方区分」と「広域地方計画区域」の違いは?
日本を地域分けする場合、最も大きな区分は東日本・西日本で分ける二区分になりますが、一般的には日本を8地方に区分した「八地方区分」が使われることが多いです。 「八地方区分」では北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、近畿
「ブリ」と「ハマチ」「メジロ」「ワラサ」の違いは?
寿司のネタとしてや、照り焼き、ぶり大根など日本の食卓でおなじみの食用魚「ブリ」は、スズキ目アジ科ブリ属に分類され、大きさによって名前が変わる出世魚として知られる海水魚です。 体長が80cm以上の成魚を正式な名称である「ブ