松尾芭蕉
俳句川柳は、いずれも五・七・五の十七音から成る日本の伝統的定型詩で、江戸時代に栄えた日本文学の形式「俳諧連歌」から派生した近代文芸です。

俳諧連歌とは複数の参加者が連続して次のを詠む遊戯性の高い集団文芸で、俳諧連歌の最初の句である「発句」が独立したものが「俳句」、七・七の下の句に対して五・七・五の上の句を付ける「付け句」が独立したものが「川柳」です。

「俳句」「川柳」の大きな違いは、「俳句」にはほぼ必須とされている季語が、「川柳」にはなくてもよいことや、「俳句」は文語体が一般的で、「や」「かな」「けり」という切れ字が重要視されますが、口語体が一般的な「川柳」では重要視されないこと、「俳句」四季自然を題材にするのに対し、「川柳」社会風刺や人間模様を題材にすることが多いことなどがあげられます。


■ Wikipedia 俳句
■ Wikipedia 川柳

「俳句」文語体が一般的で、四季や自然が題材であることが多く季語はほぼ必須
「川柳」口語体が一般的で、社会風刺や人間模様が題材であることが多く季語は不要

「俳句」と「川柳」の違いは?
タグ: