「保育園」、「幼稚園」、「認定こども園」は、いずれも未就学の児童を預ける施設で、それぞれに特徴やメリット、デメリットがあります。
「保育園」とは、厚生労働省が所轄する児童福祉法に基づいた児童福祉施設で、児童福祉法上の正式な名称は「保育所」です。
0歳から小学校就学までの乳幼児を対象としており、保育時間は原則8時間になります。
保育士資格を有する保育士が保育を行い、配置基準は保育士1人につき0歳児クラス3人、 1~2歳児クラス6人、3歳児クラス20人、4~4歳児クラス30人となっています。
「保育園」は、0歳児から預けることができる点や、年間の保育日数に規定がないことから夏休みなど長期の休みがなく、土曜日や夜間の保育を実施している園もあり、保護者の就労などにあわせた長時間の保育が受けられる点などのメリットがありますが、仕事や病気などの理由により、子どもが保育に欠ける状態であることを認められなければ、入園の許可がおりないことが多いです。
「幼稚園」とは、文部科学省が所轄する学校教育法に基づいた教育施設です。
満3歳から小学校就学までの幼児を対象としており、教育時間は標準4時間になります。
幼稚園教諭免許を有する教師が教育を行い、配置基準は1クラス35人以下となっています。
教育施設である「幼稚園」は、基本的に決まった年齢になれば入園できますが、年間の教育日数は39週以上で、夏休み、冬休みなど長期の休みが設定されていることが多く、給食も任意であるため弁当の持参が必要な場合もあります。
「認定こども園」とは、未就学の児童に対する保育および教育、保護者に対する子育て支援などを行う総合施設です。
平成18年に創設された、都道府県知事の認定による施設で、「保育園」と「幼稚園」の両方の基準を持ち合わせた「保育園」や「幼稚園」が、都道府県条例の認定基準を満たすことにより認定されます。
「保育園」と「幼稚園」両方の設備・施設が一体的に設置・運営されている「幼保連携型」のほか、「幼稚園」が保育所機能を備えて認定を受けた「幼稚園型」、「保育園」が幼児教育機能を備えて認定を受けた「保育所型」などの「認定こども園」があります。
近年では、待機児童増加の問題などにより「保育園」や「幼稚園」の運営が見直され、「幼保一元化」の考えがすすんでおり、「保育園」と「幼稚園」の両方の特徴を生かした「認定こども園」が増加しつつあります。
■ Wikipedia 保育所
■ Wikipedia 幼稚園
■ Wikipedia 認定こども園