陶磁器せとものは、結論からいうと同じものを指します。
 
陶磁器

「陶磁器とは、「陶土」と呼ばれる粘土原料とし1000~1200℃の温度で焼いて作る焼き物の「陶器」と、「陶石」と呼ばれる岩石を砕いたを原料とし1300度前後の温度で焼いて作る焼き物の「磁器」をあわせた総称です。
陶器は「土物(つちもの)」とも呼ばれ、素地は多孔質で吸水性があり衝撃に弱く割れやすいものが多いですが、高い保温性があり熱しにくく冷めにくいという特徴があります。
磁器は「石物(いしもの)」とも呼ばれ、表面は白く光沢があり吸水性はほとんどなく、陶器と比べて肉薄ですが衝撃には強いものが多いなどガラスに近い性質で、叩くと高い金属音がします。
西洋などでは陶器と磁器を区別することは少なく、いずれもセラミックスの一種に分類されます。

瀬戸焼

「せともの」とは、東日本を中心に用いられる「陶磁器」の別称で漢字では「瀬戸物」と書きます。
元来は愛知県瀬戸市周辺で生産される陶器「瀬戸焼」のことでしたが、「瀬戸焼」が国内初の本格的な人工釉薬(ゆうやく)の陶器であったことから東日本で広く流通し、「陶磁器」の別称として一般名詞化したといわれています。
一方で西日本では佐賀県唐津市周辺で生産される陶器「唐津焼」が広く流通したことから、中国地方、四国地方以西では「唐津物(からつもの)」と呼ばれることもあります。


■ Wikipedia 陶磁器

「陶磁器」…粘土が原料の焼き物「陶器」と、岩石が原料の焼き物「磁器」をあわせた総称
「せともの」…瀬戸焼を由来とした東日本を中心に用いられる陶磁器の別称

「陶磁器」と「せともの」の違いは?
タグ: