「おはぎ」と「ぼたもち」については、諸説あるものの、漢字で書くとそれぞれ「御萩(おはぎ)」、「牡丹餅(ぼたもち)」であることから「おはぎ」は萩の花期である秋のお彼岸に食するもの、「ぼたもち」は牡丹の咲く春のお彼岸に食するもの、季節による違いだけという説が有力です。
それ以外にも、うるち米を主とするものが「おはぎ」で、もち米を主とするものが「ぼたもち」という説や、つぶあんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼたもち」という説、米の粒が残っているものが「おはぎ」で、完全におもちになっているものが「ぼたもち」や、大きさで区別したり、きな粉を用いたものだけを「おはぎ」と呼ぶなど地域によっても様々な説があります。
しかし、現代ではほとんど使われていませんが、夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」という「ぼたもち」の別称があることから、季節による呼び分けという説が、最も有力とされています。
「おはぎ」は萩の花期である秋のもの、「ぼたもち」は牡丹の咲く春のもので、食される季節による違いだけで、同一のもの
こちらの[違いは?]もどうぞ
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?