「着物(きもの)」、「浴衣(ゆかた)」は、その形状や構造はほとんど同じですが、素材や着用する季節、着用方法などに違いがあります。
「着物」には、秋~春の3シーズン用に裏地がある「袷(あわせ)」の仕立てと、夏用に裏地がない「単衣(ひとえ)」の仕立てがありますが、夏用の「単衣」でも、基本的に下着として「長襦袢(ながじゅばん)」を着用します。
「着物」の生地は木綿、絹、ウール、化学繊維など様々です。
一方「浴衣」は、和服の一種で、「長襦袢」を着用せず素肌の上に直接着る略装です。
本来、お風呂上り、夕涼み、寝巻きとしての用途が主でしたが、現在では花火大会や祭、盆踊りなどの夏の行事での外出着として着用されることも多くなっています。
また、日本舞踊や演劇などの稽古着として用いられることもあります。
「浴衣」の生地はおもに木綿です。
「着物」の多くは、正装としてフォーマルな場で着用することができますが、「浴衣」は略装のため、フォーマルな場で着用するのはマナー違反です。
しかし、相撲力士のみ例外的に「浴衣」が正装とされており、外出時は「浴衣」を着用する決まりがあります。
なお「着物」は、元来「着る物」の略で、単に「衣服」という意味の日本語でしたが、幕末に「洋服」が日本に移入して以降、それに対して日本の伝統的な衣服である「和服」のみを指す言葉へと置き換えられ、定着しました。
現在では「衣服」という意味で使われることは少なく、「和服」を指すことがほとんどといえます。
「着物」…長襦袢を着用して上に着る和服
「浴衣」…長襦袢を着用せず素肌の上に直接着る和服の略装
こちらの[違いは?]もどうぞ
「着物」と「浴衣」の違いは?