花火大会などでは、打ち上げ花火の大きさを表す単位としてが使われています。

日本では古来より、花火の大きさを表す単位として尺貫法の長さの単位である「寸」や「尺」を用いてきました。
1寸は約30.3mmで、最も小さい花火は2寸玉で直径が約6cmです。
そこから8寸まで1寸刻みであり、「尺玉」と呼ばれる1尺、更に尺2寸、尺5寸、尺6寸、2尺、3尺、4尺までのサイズがあります。

「号」は、尺貫法にかわって現在用いられている花火の大きさを表す呼称で、以下の表の通り対応しています。

尺貫法cm
2寸2号玉約6cm
3寸3号玉約9cm
4寸4号玉約12cm
5寸5号玉約15cm
6寸6号玉約18cm
7寸7号玉約21cm
8寸8号玉約24cm
1尺(尺玉)10号玉約30cm
尺2寸12号玉約36cm
尺5寸15号玉約45cm
尺6寸16号玉約48cm
2尺20号玉約60cm
3尺30号玉約90cm
4尺40号玉約120cm

花火の大きさが大きくなると、当然開いた時の直径も大きくなり、3号で約60メートル、10号で約320メートル、30号では約550メートルにもなります。
打ち上げ高さも3号で約120メートル、10号で約330メートル、30号では約600メートルと、大きくなるほど高くなります。
また、花火自体の値段も3号で4~5,000円、10号で6~10万円、30号では1発約150万円以上と大きくなるにつれ価格が跳ね上がります。


■ Wikipedia 花火
■ Wikipedia 尺

「尺」…尺貫法の長さを表す単位で1尺は約3cm
「号」…尺貫法にかわって用いられる花火の大きさを表す単位で1尺は10号

花火の「尺」と「号」の違いは?
タグ: