「振袖(ふりそで)」、「留袖(とめそで)」は、いずれも女性用の和服のひとつで、冠婚葬祭などの式事で着用される格式の高い礼装です。
「振袖」とは、「振り」と呼ばれる長い袖の袂(たもと)と、その袂の身頃側を縫い付けていない開口部の「振八つ口」、身頃の脇の開口部の「身八つ口」が特徴の女性用の着物です。
「振袖」は、振八つ口の開いた子供用の「小袖」を元に江戸時代に発祥したとされており、元々は未成年の女性が着用する着物でしたが、未婚女性が関所を通過する際には「振袖」を着用する必要があったことなどから、徐々に未婚女性の着物として浸透、現在では年齢によらず、未婚の女性が成人式や結婚式の披露宴で着用するフォーマルな装いとされています。
「振袖」は、袖丈76cm(2尺)前後の「小振袖」、袖丈95cm(2尺5寸)前後の「中振袖」、袖丈114cm(3尺)前後の「大振袖(本振袖)」に分類され、成人式に着用される「振袖」は、大半が「大振袖(本振袖)」です。
一方「留袖」とは、袖の袂が49cm(1尺3寸)~53cm(1尺4寸)前後で、下半身だけに模様をあしらう「江戸褄(えどづま)」が特徴の女性用の着物です。
「留袖」は、江戸時代に18歳になった女性が、それまで着用していた「振袖」の袂を短くし、身八つ口を縫い留めていた習慣に由来しており、現在では既婚女性が着用する最も格の高い礼装であるとされています。
「留袖」には、生地の地色が黒い「黒留袖」と、黒以外の「色留袖」に大別されますが、いずれも裾から下半身だけに模様が入った「裾模様」のものが一般的で、背中のみに家紋を入れた一つ紋、背中と両袖の後ろ側に家紋を入れた三つ紋、さらに両胸にも入れた五つ紋があり、家紋が多いほど格式高くなります。
「留袖」と同様の形状をした「訪問着」と呼ばれるものは、肩から裾にかけて模様が入った「肩裾模様」で家紋は入れないことが多く、「留袖」より格式が低い着物として区別されるのが一般的です。
なお、着物の格式や用途、着用シーンに関する解釈に明確な定義はなく、時代や地域によっても差があります。
※本文中に記載の「尺」は、鯨尺・呉服尺によるものです。