マントヒヒマンドリルは、いずれも霊長目に分類される霊長類(サルの仲間)で、名前も似ているため混同されることもありますがそれぞれ別の動物です。
 
マントヒヒ

「マントヒヒ」とは、霊長目オナガザル科ヒヒ属に分類される哺乳類で霊長類です。
アフリカエチオピアエリトリアスーダンソマリアジブチ共和国や、中東イエメンサウジアラビアに分布し、草原や岩場に生息しています。
オス体長60~80cm、体重20~30kg程度、メスは体長40~60cm、体重10~15kg程度の個体が多く、昆虫類、小動物爬虫類果実種子木の実などを食べる雑食性です。
成体のオスは薄灰色の体毛、メスや幼体は茶褐色の体毛をしており、オスの体毛は成長とともに側頭部から肩、背中にかけてたてがみのように長くのび、この体毛がマントのように見えることが「マントヒヒ」の和名の由来になっています。
顔や臀部には体毛がなく、肌色の皮膚が露出しています。

マンドリル

一方「マンドリル」とは、霊長目オナガザル科マンドリル属に分類される哺乳類で霊長類です。
中部アフリカのガボンカメルーンコンゴ共和国赤道ギニアに分布し、熱帯雨林サバンナ地帯に生息しています。
「マントヒヒ」より一回り大きくオスは体長80~90cm、体重25~35kg程度、メスは体長55~65cm、体重11~15kg程度の個体が多く、「マントヒヒ」同様雑食性です。
体毛は茶褐色で、腹部は白色、顔周辺や顎部は黄色や金色に近い色をしています。
「マントヒヒ」と同じく顔や臀部には体毛はありませんが、成体のオスは鼻が赤色で頬が縞模様のある青色、臀部は紫色で陰部は赤色と特徴的な外観になっています。
「マンドリル」は、同じオナガザル科マンドリル属に分類される霊長類「ドリル(Drill)」に「人」や「男性」を意味する “Man” を合わせた英名 “Mandrill” が名前の由来となっています。


■ Wikipedia マントヒヒ
■ Wikipedia マンドリル

「マントヒヒ」…東アフリカや中東に分布し、草原や岩場に生息するヒヒ属の霊長類
「マンドリル」…中部アフリカに分布し、熱帯雨林やサバンナ地帯に生息するマンドリル属の霊長類

「マントヒヒ」と「マンドリル」の違いは?
タグ: