「祝日」や「祭日」は、国や国民の記念日として、各国それぞれに制定されています。
一般的に「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日のことを指し、「祭日」は、宗教儀礼上重要な祭祀を行う日のことを指すことが多く、これらの祝祭日を国家の休日と制定している国が多いです。
日本では、皇室祭祀令により皇室で儀式や祭典が行われる日を「祭日」と定めていましたが、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」によって「祭日」が廃止され記念日は「国民の祝日」に一本化されました。
このため現在の法律では、公式な「祭日」や「祝祭日」は存在しません。
現在の日本の「祝日」は以下の通りです。
1月1日 元日
1月の第2月曜日 成人の日
2月11日 建国記念の日
3月20〜21日頃 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月の第3月曜日 海の日
8月11日 山の日
9月の第3月曜日 敬老の日
9月22~23日頃 秋分の日
10月の第2月曜日 体育の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
12月23日 天皇誕生日
■ Wikipedia 祝日
■ Wikipedia 祭日
■ Wikipedia 国民の祝日
「祝日」建国や独立など歴史的な出来事や、功績のあった人物を称えて制定された記念日
「祭日」宗教儀礼上重要な祭祀を行う日
こちらの[違いは?]もどうぞ
「祝日」と「祭日」の違いは?