「灯籠」、「行灯」、「提灯」は、いずれも日本の伝統的な照明器具の一種です。
「灯籠(とうろう)」とは、日本の伝統的な屋外用の照明器具で、現在でいう街灯のようなものといえます。
ろうそくの炎などの光源が風で消えないように木枠と紙で囲ったものが起源で、飛鳥時代に仏教とともに伝来したとされています。
寺院建設が盛んになった奈良時代から広く国内に普及し、現在単に「灯籠」といった場合、神社仏閣や旧街道などに設置された固定式のものを指すことがほとんどで、石でできた石灯篭、木製の木灯籠、金属製の金灯籠などがあります。
また、灯籠流しなどの行事で用いられる送り火も「灯籠」が用いられます。
「灯りの籠(あかりのかご)」が呼称の由来で、「燈籠」や「灯篭」「燈篭」の漢字表記が用いられることもあります。
「行灯(あんどん)」とは、日本の伝統的な屋内用の照明器具で、現在でいう室内照明のようなものといえます。
光源が風で消えないように竹や木、金属などで作られた枠に和紙を貼った照明器具で、光源には油を入れた皿に木綿の芯を入れたものやろうそくが用いられていました。
現在では内側に入れた電球やLEDなどの光源でアクリルやガラス製の看板を照らすタイプの店舗用看板照明を指して「行灯」と呼ぶこともあります。
元々は持ち運ぶものであったため「携行」の「行」の漢字が使われており、「行燈」の漢字表記が用いられることもあります。
「提灯(ちょうちん)」とは、日本の伝統的な携帯用の照明器具で、現在でいう懐中電灯のようなものといえます。
細く割った竹を輪やらせん状にして筒状にした枠に和紙や布を貼った照明器具で、光源にはおもにろうそくが用いられていました。
使用しないときに上下方向に折りたたむこと可能で、持ち運んだり吊り下げたりするための持ち手がついたものが一般的です。
現在でも祭りや居酒屋の看板、お土産などで「提灯」が多くみられますが光源には電球やLEDなどが用いられたものがほとんどです。
手に提げることから「提」の漢字が使われており、「提燈」の漢字表記が用いられることもあります。
■ Wikipedia 灯籠
■ Wikipedia 行灯
■ Wikipedia 提灯