「海苔(のり)」とは、紅藻、緑藻、藍藻などをはじめとした食用とする藻類全般、およびそれらを加工してできる食品の総称です。 代表的な種は紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属の海藻で、紅藻に分類される「アサクサノリ」や「
「海苔」と「青海苔」の違いは?

「海苔(のり)」とは、紅藻、緑藻、藍藻などをはじめとした食用とする藻類全般、およびそれらを加工してできる食品の総称です。 代表的な種は紅藻綱ウシケノリ目ウシケノリ科アマノリ属の海藻で、紅藻に分類される「アサクサノリ」や「
「ピーナッツ」とは、マメ科ラッカセイ属に属する南米原産の一年草で、種子は食用とされる豆類です。 日本においては、植物自体や殻つきの種子を指す際には「落花生」、殻から出された種子のみを指す場合「ピーナッツ」と呼び分けられる
「うま味調味料」、「化学調味料」は、結論からいうと同じものを指します。 「うま味調味料」とは、おもに昆布などが持つヒトの味覚の「旨味(うまみ)」を刺激する成分を工業的に製造した調味料の総称です。 さとうきびやトウモロ
「黒コショウ」、「白コショウ」は、いずれもコショウ科コショウ属に属するインド原産のつる性常緑低木「コショウ」の果実を原料とした香辛料です。 「黒コショウ」とは、コショウの果実を緑色の未熟な時点で収穫し、果皮ごと乾燥し
「クエン酸」、「重曹」は、いずれも食品の原料や添加物とされる白い粉末状の化合物で、近年では安全な洗剤として掃除に用いられることでも知られています。 「クエン酸」とは、レモンをはじめとした柑橘類や梅干しなどに含まれてい
「胡椒」とは、コショウ科コショウ属に属するインド原産のつる性常緑低木および、乾燥させた果実から作る香辛料で「こしょう」と読みます。 「胡椒」は、シナモン、ナツメグ、クローブとともに世界4大スパイスに数えられ、世界中で様々
「山椒」とは、ミカン科サンショウ属に属する日本原産の落葉低木および、乾燥させた果皮から作る香辛料で「さんしょう」と読みます。 果皮を乾燥させた粉末は「粉山椒」とも呼ばれ、香辛料として鰻の蒲焼き、焼き鳥などにそのままふりか
「からし」とは、アブラナ科アブラナ属の越年草「カラシナ(芥子菜)」の種子を乾燥して粉末にしたものに、水を加えて練った香辛料・調味料で、「和がらし」や「和からし」と呼ばれることもあります。 本来の「和がらし」とは、カラシナ
「脱脂粉乳」とは、牛乳から乳脂肪分を取り除いた無脂肪乳を濃縮・乾燥し、粉末状にしたものです。 保存性がよいことや、栄養価が高いことから、戦後の日本の学校給食として多く用いられました。 現在では、食品製造工場などで乳製品の
「コーングリッツ」、「コーンミール」、「コーンフラワー」は、いずれもトウモロコシから作られる穀粉で、大きな違いは粒度です。 「コーングリッツ」とは、トウモロコシの種皮と胚芽を除去し、胚乳を粉砕したもので、最も粗い粉になり