「十二支」と「干支」は、混同されることが多いですが、厳密には違いがあります。 「十二支」とは、「じゅうにし」と読み 「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」 の12種類の要素の総称で、一般的には 「ね・うし・と
「レバー」と「砂肝」の違いは?
「レバー」とは、肝臓のことで、一般的には牛、豚、鶏、鴨など、食用とされる家畜の肝臓を指します。 日本語で「肝(きも)」と略して呼ばれる場合もあります。 アンコウやカワハギ、ウナギなど、魚類の肝臓は「レバー」と呼ばれること
「寒気」と「寒波」の違いは?
気象用語における「寒気」、「寒波」は、気象庁では以下のように定義されています。 「寒気」とは「かんき」と読み、周りの空気に比べて低温な空気のことをいいます。 「寒波」とは「かんぱ」と読み、主として冬期に、広い地域に2~3
「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」の違いは?
「ニラレバ炒め」と「レバニラ炒め」は、結論からいうと同じものを指します。 「ニラレバ炒め」、「レバニラ炒め」ともに、牛や豚のレバーを、ニラやもやしと共に炒め、調味料で味付けされた中華料理です。 漢字では「韮菜炒牛肝」と書
「ヒットエンドラン」と「ランエンドヒット」の違いは?
「ヒットエンドラン」とは、野球の攻撃側チームにおける戦術の一つで、英語では “Hit and run” と書きます。 おもに1塁に攻撃側の走者がいる場合に用いられることが多く、守備側チームの投手が
「一味唐辛子」と「七味唐辛子」の違いは?
「一味唐辛子」とは「いちみとうがらし」と読み、赤唐辛子を乾燥させて粉末にした香辛料です。 おもに鷹の爪などのトウガラシ品種を用い、強い辛みが特徴で、日本料理の辛味付けに欠かせない調味料です。 「一味唐辛子」と同様に赤唐辛
「石油ストーブ」と「石油ファンヒーター」の違いは?
「石油ストーブ」とは、灯油を燃料とし、不燃性繊維でつくられた芯を用いて灯油を自然気化させ、発生した気化ガスを燃焼させることによって周囲を暖める暖房器具です。 一般的な「石油ストーブ」は、乾電池を用いて点火できるものがほと
「カルビ」と「ロース」の違いは?
日本において「カルビ」、「ロース」はいずれも、韓国料理、特に焼肉店で用いられることが多い、食肉の部位を表す名称です。 「カルビ」とは、肋骨(ろっこつ・あばらぼね)を意味する朝鮮語の “갈비” が語
「ドミニカ共和国」と「ドミニカ国」の違いは?
「ドミニカ共和国」、「ドミニカ国」は、いずれも南北アメリカ大陸に挟まれた中米のカリブ海域にある国ですが、それぞれ別の国家です。 「ドミニカ共和国」とは、カリブ海の西インド諸島にあるイスパニョーラ島の東部に位置する共和制国
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは?
「ちくわ」とは、スケトウダラなどのタラ類やサメ類など白身魚のすり身に、デンプン、卵白、調味料などを加えて練ったものを、竹製や金属製の太い串に巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした筒状の魚肉練り製品です。 漢字では「竹