「黒豆」、「黒大豆」、「ぶどう豆」は、結論からいうと同じ植物です。 「黒豆」とは、マメ目マメ科に属する一年草「大豆」の一品種で、種子を食用とする穀類のひとつで、種皮にアントシアニン系の色素を含んでいるため、黒い色をしてい
「黒豆」と「黒大豆」「ぶどう豆」の違いは?

「黒豆」、「黒大豆」、「ぶどう豆」は、結論からいうと同じ植物です。 「黒豆」とは、マメ目マメ科に属する一年草「大豆」の一品種で、種子を食用とする穀類のひとつで、種皮にアントシアニン系の色素を含んでいるため、黒い色をしてい
「小豆」とは、マメ目マメ科ササゲ属に属する一年草で、種子を食用とする穀類のひとつです。 「小豆」は、饅頭(まんじゅう)、最中(もなか)、どら焼きなどに入れる餡子(あんこ)の主原料になるほか、羊羹(ようかん)、金鍔焼き(き
「玄米」、「白米」、「発芽米」は、すべて稲の種子・果実の「籾(もみ)」を食用に精製した粒状の穀物です。 「玄米」とは、籾から、籾殻(もみがら)を除去したもので、糠(ぬか)に覆われており、薄い茶褐色をしています。 糠や胚芽
いずれも単に「石」といわれることもある「岩石」、「鉱物」、「鉱石」ですが、鉱物学、地質学などにおいては以下のように区別されています。 「岩石」とは、岩盤や岩、石の総称です。 「岩石」は、マグマが冷えて固まってできる「火成
植物は大きく分けると「木」と「草」に分類され、植物学用語ではそれぞれ「木本」、「草本」といいます。 「木本」とは「もくほん」と読み、幹が木化し肥大生長する植物のことで「木本植物」ともいいます。 地上部は、多年に渡り繰り返
「コーングリッツ」、「コーンミール」、「コーンフラワー」は、いずれもトウモロコシから作られる穀粉で、大きな違いは粒度です。 「コーングリッツ」とは、トウモロコシの種皮と胚芽を除去し、胚乳を粉砕したもので、最も粗い粉になり
「春菊」とは、キク科シュンギク属の植物で、「しゅんぎく」と読む地中海沿岸原産の一年草です。 「春菊」は、菊に似た黄色い花が咲くことから欧米では観賞用として知られる植物ですが、日本をはじめ、東アジア圏においては葉や茎を食用
「大豆」と「枝豆」は、結論からいうと同じ植物です。 「大豆」とは、マメ目マメ科に属する一年草で、種子を食用とする穀物のひとつです。 「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富で、日本においては、米、麦、粟、稗とともに五穀に
「はっさく」、「夏みかん」、「甘夏(あまなつ)」はいずれもミカン科ミカン属に属する日本原産の柑橘類です。 「はっさく」とは、広島県原産の柑橘類で、果実は食用にされます。 果肉は水分が少なく、独特の苦味が特徴で、おもに果物
「キダチアロエ」、「アロエベラ」は、いずれもススキノキ科アロエ属に属する多肉植物「アロエ」の一品種です。 「キダチアロエ」とは、おもに観賞用に栽培されることが多い「アロエ」の品種で、日本で最も多く栽培されている品種