「豆板醤」とは、空豆、唐辛子を主原料に、大豆、米、大豆油、ごま油、塩などを加え発酵・熟成させた中国四川省発祥の発酵調味料で「トウバンジャン」と読みます。 強い辛味が特徴の赤い味噌で、日本では「唐辛子味噌」と呼ばれることも
「豆板醤(トウバンジャン)」と「甜麺醤(テンメンジャン)」の違いは?

「豆板醤」とは、空豆、唐辛子を主原料に、大豆、米、大豆油、ごま油、塩などを加え発酵・熟成させた中国四川省発祥の発酵調味料で「トウバンジャン」と読みます。 強い辛味が特徴の赤い味噌で、日本では「唐辛子味噌」と呼ばれることも
「ウグイス」とは、スズメ目ウグイス科の鳥類で、背部がオリーブ褐色、腹部が灰色の体色をもつ小型の鳥です。 成体の体長は14~16cm、翼開長は18~21cmと、スズメと同程度の大きさの個体が多く、食性は小型の昆虫や植物の種
「ラー油」、「マー油」は、いずれも植物油をベースにした調味油で、名前も似ていますがそれぞれ別の調味料です。 「ラー油」とは、唐辛子などの香辛料となたね油を主原料とする中国発祥の調味油で、漢字では「辣油」と書きます。
「トルコ石」と「ターコイズ」は、結論からいうと同じものを指します。 「トルコ石」とは、銅・アルミニウムのリン酸塩鉱物で、青色、淡青色、青緑色などの美しい光沢を持つ宝石の一種です。 エジプトやイラン、アメリカ、中国など
「豚汁」とは、豚肉と野菜などの具材を煮込んで味噌で調味した味噌汁の一種です。 豚肉が入っていることが「豚汁」の名前の由来で、豚のばら肉が用いられることが多いです。 豚肉以外の具材には、ゴボウ、大根、ニンジン、里芋、ネギ、
「ちゃんぽん」とは、もやし、キャベツ、キクラゲなどの野菜とイカ、エビなどの魚介類、豚肉、かまぼこなどの具材をラードで炒めたものを、豚骨と鶏ガラのスープで中華麺とともに煮込んだ長崎県発祥の麺料理です。 「ちゃんぽん」は、麺
「八角」、「スターアニス」は、結論からいうと同じものを指します。 「八角」とは、中国原産とされるマツブサ科シキミ属の常緑高木「トウシキミ」の果実を乾燥させた香辛料で「はっかく」と読みます。 四川料理をはじめとした中華
「金魚」とは、コイ科フナ属に属する中国原産の淡水魚「鮒(フナ)」の突然変異種である「緋鮒(ヒブナ)」を人為的に交配させた観賞魚です。 「金魚」には、和金(ワキン)、琉金(リュウキン)、蘭鋳(ランチュウ)、出目金(デメキン
「狸」、「狐」はいずれも昔話や民話、伝説などでは人を化かす動物として知られ、「きつねうどん」と「たぬきそば」のように麺料理でも対比として用いられることも多い、日本で古くから親しまれてきた野生動物です。 「狸」とは、食
「車海老」、「大正海老」は、いずれも食用にされるクルマエビ科のエビです。 「車海老」とは、十脚目クルマエビ科クルマエビ属に属する甲殻類で、食用にされる大型のエビです。 日本近海、オーストラリア北部、南アフリカ、インド