仮想通貨電子マネーは、類義語や同義語として用いられることもありますが、一般的には以下のように使い分けられることが多いです。
 

「仮想通貨とは、実際の通貨に対して、おもにインターネット上で送金決済の手続きをするための通貨で、実際の紙幣貨幣を持たないデータ上の通貨の総称です。
特定のゲーム内で使用できる独自の通貨や、特定のサイトで使用できるポイントも、広義では「仮想通貨」といえますが、近年では、インターネットを通じて不特定多数の間で物品サービスの対価に使用できるデータ上の通貨のうち、P2Pネットワーク技術とブロックチェーン技術を用いた暗号通貨を指して「仮想通貨」と呼ぶことが一般的になっています。
また、政府が発行する「法定通貨」の対義語として、国家による価値の保証がない通貨に対して「仮想通貨」が用いられることもあります。
2018年現在、世界中で1,000種類以上の「仮想通貨」が発行されているといわれていますが、その中でも、サトシ・ナカモトを名乗る人物がインターネット上に投稿した論文に基づいて2009年から運用が開始された「ビットコイン」は、最も代表的な「仮想通貨」として知られています。
その他「イーサリアム(ETH)」や「ライトコイン(LTC)」「リップル(XRP)」など様々な「仮想通貨」がありますが、「ビットコイン」以外の「仮想通貨」は「Alternative Coin(代替コイン)」の略で「アルトコイン」や「オルトコイン」「オルタコイン」などと総称されることもあります。

一方「電子マネー」とは、紙幣や貨幣などの現金の代わりに、おもにインターネットを利用して送金や決済の手続きをするためのサービスの総称です。
広義では「電子マネー」「仮想通貨」の一種といえますが、一般的には特定の企業事業者が主体となって運営するチャージ式やプリペイド式の電子決済サービスを指して「電子マネー」と呼ぶことが多いです。
「電子マネー」には、ICカードや磁気ストライプカード、スマートフォンアプリを用いたもののほか、コンビニ端末などで発行されるレシートや電子メールに記載されたコード番号で決済が可能なものなどがあり、WebMoney(ウェブマネー)やBitCash(ビットキャッシュ)、WAON(ワオン)、楽天Edy(らくてんエディ)、nanaco(ナナコ)、Suica(スイカ)などが代表的な「電子マネー」として知られています。
「電子マネー」にも多くの種類がありますが、いずれの「電子マネー」も「法定通貨」を決済するためのサービスであるという点が、「仮想通貨」との大きな違いといえます。


■ Wikipedia 仮想通貨
■ Wikipedia 電子マネー

「仮想通貨」…実際の紙幣や貨幣を持たないデータ上の通貨
「電子マネー」…インターネットを利用した法定通貨の決済サービス

「仮想通貨」と「電子マネー」の違いは?
タグ: