「きりたんぽ」、「五平餅」は、いずれもうるち米を炊いたご飯を潰して作る日本の郷土料理です。 「きりたんぽ」とは、秋田県発祥とされる郷土料理で、潰したご飯を竹輪のように棒に巻きつけて成形し、焼いたものを棒からはずし
「春菊」と「水菜」の違いは?
「春菊」とは、キク科シュンギク属の植物で、「しゅんぎく」と読む地中海沿岸原産の一年草です。 「春菊」は、菊に似た黄色い花が咲くことから欧米では観賞用として知られる植物ですが、日本をはじめ、東アジア圏においては葉や茎を食用
「アサリ」と「ハマグリ」の違いは?
「アサリ」とは、マルスダレガイ科アサリ属に属する食用の二枚貝で、表面がザラザラで、幾何学模様や縞模様などの多種多様な模様や色がある貝殻が特徴です。 最大殻長は6cm程で、食材としては、味噌汁、酒蒸し、和え物、しぐれ煮、ヴ
「よもぎ」と「春菊」の違いは?
「よもぎ」とは、北アジアが原産のキク科ヨモギ属の多年草で、漢字では「蓬」と書きます。 日本全国に自生しており、独特の芳香があることから、よもぎ餅(草餅)の原料として用いられるほか、天ぷらやおひたしなどでも食されます。 ま
「マダラ」と「スケトウダラ」の違いは?
「マダラ」、「スケトウダラ」は、いずれもタラ目タラ科の魚類で、食用にされる海水魚です。 「マダラ」とは、タラ目タラ科マダラ属に属する海水魚で、漢字では「真鱈」と書きます。 北太平洋に広く分布し、成魚の体長は50~
「真鯛」と「金目鯛」の違いは?
「真鯛」とは、スズキ目タイ科の海水魚で、北海道や沖縄を除く日本全域、日本海、東シナ海などの水深200mよりも浅い岩礁の底付近に生息しています。 日本において単に「鯛」と言った場合「真鯛」を指すことが多く、姿造りや活造りな
「チゲ」と「キムチ鍋」の違いは?
「チゲ」とは、一人用の小さい鍋で、野菜や肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ朝鮮半島の鍋料理の総称です。 「チゲ」には、「豆腐チゲ」や「海鮮チゲ」など様々な種類がありますが、キムチを主体に、肉、魚介類などを入れ、コチュジャンや
「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いは?
「ちくわ」とは、スケトウダラなどのタラ類やサメ類など白身魚のすり身に、デンプン、卵白、調味料などを加えて練ったものを、竹製や金属製の太い串に巻きつけて、焼く、蒸すなどの加熱調理をした筒状の魚肉練り製品です。 漢字では「竹
「つくね」と「つみれ」の違いは?
「つくね」、「つみれ」は、いずれも挽肉やすり身に、つなぎや調味料を加えて練り、団子状にした料理、調理方法を指します。 「つくね」とは、「こねて丸める」といった意味をもつ「つくねる(捏ねる)」を語源とした調理方法で、挽肉や
「ほうれん草」と「小松菜」の違いは?
日本の食卓でおなじみの青菜の「ほうれん草」「小松菜」は、いずれも耐寒性が強く、冬に最も栄養価が高くなる冬野菜です。 「ほうれん草」はヒユ科ホウレンソウ属の葉野菜で、江戸時代初期頃に中央アジアから伝播しました。 「ほうれん