「トウモロコシ」と「とうきび」は、結論からいうと同じものを指します。 「トウモロコシ」とは、イネ目イネ科の一年生植物で、種子が食用とされる世界三大穀物のひとつです。 「トウモロコシ」は、コーングリッツ、コーンミール、コー
「相撲」と「大相撲」の違いは?
「相撲」とは、腰にまわしをつけた競技者同士が1対1で、押す、投げる、突くなどの攻撃により、相手を土俵から出す、相手の体を倒すなどして勝敗を競う日本発祥の格闘技、スポーツです。 憲法などにより明確な定義はないものの、事実上
「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」の違いは?
発光することで知られる昆虫「ホタル(蛍・螢)」は、世界に約2,000種、日本には約40種が生息しており、その中でも「ゲンジボタル(源氏蛍)」「ヘイケボタル(平家蛍)」は国内の代表的な種類とされています。 「ゲンジボタル」
「土偶」と「はにわ」の違いは?
「土偶」は、紀元前145世紀~紀元前10世紀の縄文時代に製作された土製品です。 北海道から九州まで、約15,000点が出土しており、最古の「土偶」は三重県から出土した縄文時代初期のものとされています。 ほとんどの「土偶」
「ヤマトヌマエビ」と「ミナミヌマエビ」の違いは?
コケ取り生体としてアクアリウムでも重宝される「ヤマトヌマエビ」と「ミナミヌマエビ」は、いずれもエビ目ヌマエビ科に分類されるエビの一種です。 「ヤマトヌマエビ」は、漢字では「大和沼蝦」と書き、マダガスカル、フィジー、
「50Hz」と「60Hz」の違いは?
日本では、電力会社から供給される交流電源の周波数は、糸魚川静岡構造線を境界に東日本で「50Hz」、西日本は「60Hz」になっています。 これは、明治時代に輸入された電気を作る発電機が、関東を中心に営業していた東京電燈には
「福神漬け」と「壺漬け」の違いは?
「福神漬け(ふくじんづけ)」は、ナタマメ(鉈豆)をはじめ、大根、茄子、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなど、七福神にちなみ7種の下漬けして塩抜きした具材を細かく刻み、醤油、砂糖、みりん等の調味液で漬けた
高校野球「春の甲子園大会」と「夏の甲子園大会」の違いは?
高校野球(硬式)の大会は、秋季、春季、夏季に各都道府県大会が行われます。 例年3月下旬から4月にかけて阪神甲子園球場で開催される「春の甲子園大会」は、正式名称を「選抜高等学校野球大会」といい、日本高等学校野球連盟(高野連
「かしわ」と「鶏肉」の違いは?
「鶏肉」は、ニワトリ(鶏)の肉のことをいいます。 牛肉や豚肉と並んで日本で日常的に食用とされる肉のひとつですが、主に「ブロイラー」と呼ばれるアメリカ発祥の食肉用の白いニワトリ(鶏)の肉のことを指す場合がほとんどです。 「
「竹久夢二」と「夢野久作」の違いは?
「竹久夢二」さんは、1884年生まれ岡山県出身の日本の画家であり詩人です。 大正ロマンを代表とする画家としても知られ、「夢二式美人」ともいわれる多くの美人画を残しています。 その多くは日本画の技法で描かれていますが、キャ