「絆創膏(ばんそうこう)」とは、怪我をした際に傷口や患部の保護に用いられる粘着テープのことで「救急絆創膏」と呼ばれることもあります。 一般的な「絆創膏」は、粘着テープの中央部に不織布製のパッドが取り付けられており、パッド
「絆創膏」と「バンドエイド」の違いは?

「絆創膏(ばんそうこう)」とは、怪我をした際に傷口や患部の保護に用いられる粘着テープのことで「救急絆創膏」と呼ばれることもあります。 一般的な「絆創膏」は、粘着テープの中央部に不織布製のパッドが取り付けられており、パッド
「シミ」、「そばかす」は、ともにメラニン色素が原因で、皮膚にできる斑点という共通した症状の皮膚疾患ですが、後天的な要因によるものか先天性のものかで呼び分けられています。 「シミ」とは、メラニン色素が皮膚に沈着することによ
「ビフィズス菌」「乳酸菌」は、いずれも人間の腸の中に存在し、整腸作用を持つ善玉菌です。 「ビフィズス菌」とは、生物学上はビフィドバクテリウム属に属する細菌の総称で、乳糖やオリゴ糖などを分解、乳酸や酢酸を生成して腸内環境を
「ナトリウム」と「塩分」は、密接な関係にありながら厳密には別の物質です。 「ナトリウム」とは、アルカリ金属元素のひとつで、原子番号は11、元素記号は Na です。 「ナトリウム」は、地球上の大半の生物にとって重要な電解質
「皮下脂肪」と「内臓脂肪」は、どちらも体内にエネルギーを貯蔵しておくという重要な役割を持つ体脂肪です。 「皮下脂肪」は、腰まわり、おしり、太ももなど皮膚の下に蓄積する体脂肪で、体温の保持や外からの衝撃をやわらげるクッショ
健康食品のうち、安全性・有効性など国が設定した一定の基準を満たした食品を「保健機能食品」といいます。 「保健機能食品」は、「特定保健用食品」と「栄養機能食品」に大別されます。 「特定保健用食品」は個々の製品ごとに審査を受
「歯科衛生士」は、歯科衛生士法に基づく職業で、国家資格です。 歯科医師が患者を診療する際の診療補助をはじめ、予防処置・保健指導などの歯科医療業務を行います。 一方「歯科助手」は「歯科アシスタント」とも呼ばれ、国家資格や法
医薬品医療機器等法における「毒薬」「劇薬」と、毒物及び劇物取締法における「毒物」「劇物」は、全く異なる分類です。 「毒薬」「劇薬」は、内服や注射などで体内に吸収された場合に副作用などの危害を起こしやすい、毒性・劇性の強い
一般的に「ワセリン」と呼ばれる物質は、正式には「ペトロリウム」といい、石油を精製して作られるゼリー状の物質のことをいいます。 さび止め剤や軟膏・化粧品の基剤として世界中で広く普及しています。 「ヴァセリン」は英語でVas
「理学療法士」と「作業療法士」は、いずれも医療現場で働くリハビリテーションの専門家で、国家資格です。 「理学療法士」は、医師の指示の下に「理学療法」をおこなう医療従事者で、「理学療法士」が行うリハビリテーションの目的は「