「振袖」と「留袖」の違いは?

「振袖」と「留袖」の違いは?

「振袖(ふりそで)」、「留袖(とめそで)」は、いずれも女性用の和服のひとつで、冠婚葬祭などの式事で着用される格式の高い礼装です。    「振袖」とは、「振り」と呼ばれる長い袖の袂(たもと)と、その袂の身頃側を縫い付けてい

「俳句」と「川柳」の違いは?

「俳句」と「川柳」の違いは?

「俳句」「川柳」は、いずれも五・七・五の十七音から成る日本の伝統的な定型詩で、江戸時代に栄えた日本文学の形式「俳諧の連歌」から派生した近代文芸です。 俳諧連歌とは複数の参加者が連続して次の句を詠む遊戯性の高い集団文芸で、

「お刺身」と「お造り」の違いは?

「お刺身」と「お造り」の違いは?

「お刺身(おさしみ)」「お造り(おつくり)」はいずれも、新鮮な魚介類などの食材を生のまま切り身にし、醤油などの調味料で味を付けて食べる日本料理のことです。 魚介類の切り身を生食する料理は、江戸時代に濃口醤油が大量生産され

「三味線」と「三線」の違いは?

「三味線」と「三線」の違いは?

「三味線」「三線」は、ともに3本の弦を持つ日本の弦楽器です。 江戸時代直前の安土桃山時代に誕生したといわれる「三味線」は、紅木や、紫檀、花林といった木材でつくられた胴に猫の皮を張り、棹(さお)に絹製の弦を3本張った和楽器