送電線

日本では、電力会社から供給される交流電源周波数は、糸魚川静岡構造線を境界に東日本50Hz西日本60Hzになっています。

これは、明治時代に輸入された電気を作る発電機が、関東を中心に営業していた東京電燈にはドイツから「50Hz」のものが、関西を中心に営業していた大阪電燈にはアメリカから「60Hz」のものが輸入されたためで、その流れを汲む形でインフラが整備されてしまいました。

この周波数は現在も統一されておらず、北海道電力、東北電力、東京電力が標準周波数「50Hz」を、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力が標準周波数「60Hz」を使っています。

周波数というのは1秒間にプラスマイナスが入れ替わる回数をいい、「50Hz」は1秒間に50回、「60Hz」は1秒間に60回、プラスとマイナスが入れ替わっていることになります。

現在では家庭用のコンセントで使用する電気器具には「50Hz」「60Hz」どちらにも使用できるヘルツフリーのものがふえてきましたが、「50Hz」「60Hz」それぞれ専用の機器がある場合もあり、対応した地域でないと使用できないので注意が必要です。


■ Wikipedia 商用電源周波数

電力会社から供給される交流電源の周波数は、糸魚川静岡構造線を境界に東日本が「50Hz」で、西日本が「60Hz」

「50Hz」と「60Hz」の違いは?
タグ: